神山まるごと高専

神山まるごと高専公式noteです。 開校した学校の今を伝える情報をお伝えしていきます! ▶HP:https://kamiyama.ac.jp/

神山まるごと高専

神山まるごと高専公式noteです。 開校した学校の今を伝える情報をお伝えしていきます! ▶HP:https://kamiyama.ac.jp/

ウィジェット

記事一覧

神山学び日誌Vo.2 神山町に学校がある理由を探究する

❄️冬休みの宿題❄️アプリを多角的に捉えると、どんな世界が見えるかな?⛄️✨

新たな一歩をともに踏み出そう! 2ヶ月間で『15歳の心を動かすアプリを作る』オンライン無料プログラム⛄️

神山まるごと高専の学びを、研究するプロジェクトの歩みと、その背景

女子のための「STEM体験プログラム」👩‍💻🎓神山まるごと高専×山田進太郎D&I財団コラボ企画開催レポート✍️

〈モノコト物語〉神山町に根ざしたユニークなアルバイト『さあ・くる神山ラボ』で、「モノをつくる力」を実践。

神山学び日誌Vo.2 神山町に学校がある理由を探究する

皆さん、こんにちは。神山まるごと高専 事務局長の松坂です。2021年に東京から神山町に移住し、4年目になりました。「移住したんです」と言うと、「田舎への移住、不便はなかったですか?」「家族の反応はどうでしたか?」など聞かれることもありますが、一番多いのは「そもそも、なぜ神山町に学校をつくったんですか?」という問いです。今回はこの問いについて考えてみたいと思います。 高専設立のきっかけは「縁」 「なぜ神山町に学校をつくったのか?」という問いに、「神山町に学校をつくった経緯」を

❄️冬休みの宿題❄️アプリを多角的に捉えると、どんな世界が見えるかな?⛄️✨

毎回、「楽しかった!」とご好評いただいている神山まるごと高専のオンライン宿題企画。この冬も、実施することが決定しました🎉 神山まるごと高専が掲げる「求める学生像(アドミッションポリシー)」の一つに『正解のない問いに、自分なりの解を出せる人』があります。でも、「そんな問いに出会う機会がなかなか…」といった声にお応えし、生まれたのが、この宿題企画です。 でも実は、身の回りには「正解のない問い」がたくさん隠れています。この「冬休みの宿題」に挑戦することで、そんな問いを見つけ、自

新たな一歩をともに踏み出そう! 2ヶ月間で『15歳の心を動かすアプリを作る』オンライン無料プログラム⛄️

この冬、中学1・2年生を対象にしたオンライン無料プログラム「Winter School 2025」の開催が決定いたしました🎉 という本校の想いから、本プログラムは家庭の経済状況や住む場所に左右されず、全国、全世界の中学1・2年生にご参加いただけるよう参加費無料のオンラインで実施🌏✨ 「デジタルモノづくり」や「デジタルデザイン」に興味関心はあるものの、なかなか学ぶ機会がなかったあなたへ。 2025年が幕開けした1月。 「Winter School 2025」を通じて出会っ

神山まるごと高専の学びを、研究するプロジェクトの歩みと、その背景

まるごとnote編集チームです。「モノをつくる力で、コトを起こす人」を育てる、神山まるごと高専に関する情報を伝えています。 神山まるごと高専は、「テクノロジー×デザイン×起業家精神」の独自のカリキュラムを展開したり、徳島県神山町における全寮制での学生生活を提供したりするなど、これまでにない学びの形を追求しています。こうした中、昨年、教育効果に関する研究プロジェクトが立ち上がったことを発表しました。 プレスリリース 神山まるごと高専、学生の学びに関する研究を開始 みずほリサ

女子のための「STEM体験プログラム」👩‍💻🎓神山まるごと高専×山田進太郎D&I財団コラボ企画開催レポート✍️

こんにちは、神山まるごと高専note編集部です。今回は、10月11日(金)の国際ガールズデーにちなみ、先日9月29日(日)に開催した「神山まるごと高専オープンキャンパス for Girls」のイベントの様子をお伝えします。この記事は本イベントの運営スタッフとして手をあげてくれた本校2年生の鈴木カヲルさん、宮脇悠花さんがライティング・撮影を担当した記事です。 「性別に関係なく、多様な進路の選択肢を」イベントへの想い神山まるごと高専は、中高生女子のSTEM※(理系)進学の可能性

〈モノコト物語〉神山町に根ざしたユニークなアルバイト『さあ・くる神山ラボ』で、「モノをつくる力」を実践。

モノを作る力でコトを起こす、神山まるごと高専生のリアルな挑戦のストーリーに迫る企画「モノコト物語」。 神山まるごと高専では、町内の飲食店やコンビニ、宿などで多くの学生がアルバイトをしています。その中には神山町ならではの一風変わった働き方をしている学生も。モノコト物語第3話の今回は、『さあ・くる神山ラボ』で町民向け情報発信メディアの制作・運営をアルバイトでしている鈴木カヲルと見代梨々香です。町民の方との縁で巡り会った働き先では「カヲルン」「みよちゃん」と親しまれています。高専